一部の皆様、お待たせしました(笑)(泣)。
続きでございます。
雪が所々残る登山道を登ると何やら建物が見えて来ました。
その横には・・・
ここの山だけでないんですがよくこの赤色のリボンのようなものが木に結
びつけてあるんですよね~。ここはものすごくあったんで撮ってみました。
意味誰か知ってますか??
そして建物の横を抜けると・・・
絵下山568.1M
頂上です~!!
ここには以前アナログ電波塔(広島ホームテレビ)がありました。
この石に・・・
三角点がありました。三角点は大切にしましょう~(笑)。
実はここは絵下山での最高点ではありません。
絵下頭という所が最高点なんです。(593M)
しかしここも眺望は最高です!!
我らが聖地が見えました!!゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
時間は12時前です。そろそろ食事ですね~♪
場所をさがしましょうか・・・
そしてデジタル塔の下の東屋で食事を取りました。
デジタル塔の高さは117M
持って来たのはおにぎりと唐揚げ、そして・・・
風が強くて身体が冷えたのでこのラーメンはホント、美味かった!
食べていると夫婦連れが東屋に来たので挨拶して何処から来たという話
になりよく聞けば何と同じ町内からでしたヾ(0д0∥)ノ
頂上付近にはたくさんの登山者がいましたねぇ。みんな登山が好きなんだ
なぁ~。
満足しました。少し休憩してさあ、下山です!!
つづく
スポンサーサイト
理由は全く分かりませんが時間を置いて再びPCに接続したところ今度は
ちゃんと見れるようになりました。
意味が分かりませんがとりあえずホッとしています。
皆様、ご心配をかけてしまいすいませんでしたm(_ _ )m
しかしバックアップのバックアップも考えておかないといけないって強く思い
ましたね。
さて、仕事に行きますかね・・・疲れてきましたな・・・。
C3-0G
仕事だったので全く見ておりません。
何でも9回に3点入れて勝ったとかヽ(。♋ฺ∀♋ฺ。) ノ
下水流が良かったと書いてある。
若手が活躍してくれるのはありがたいですな。
しかし金星って書かれるあたり、カープもまだまだじゃ(´_`。)グスン
どんどんコメントが少なくなるこのシリーズ、書庫の向洋半島巡り♪みた
いになってきましたなぁ(笑)。理由は一地域の事なんでだろうとは思いま
すが・・・。
さて野間神社に到達した僕らはまずお参り。絵下山で1番高いところにあ
る神社です。
標高は420M。矢野城から155M登って来ました。
この場所は矢野城の詰めの城という事なので周りを探索。
神社のすぐ下に郭っぽいものがあります。
小さいですね。端の方に小屋が・・・
O君が調べますが鍵がかかってました(当たり前)。
おそらくですが神社関係の小屋でしょうね。
そして変な石組みを発見!!
何やら古墳のような感じですが??
近づいてみると・・・
よ~分かりません。中には何故かどんぶりが2つありました。謎じゃ・・・。
マップにも古墳とか書いてないので違うんでしょう。
神社の方に戻ります。
野間神社の由緒が書いてある石碑がありましたがよく読めません。
ここから頂上から折り返ししてから通る明神山が見えます。
さあ、登りましょう♪
ここからはさほど急ではないので楽に登れます。
すると・・・
難道である陰野の滝方面への分岐点です。
ここを過ぎると間もなく・・・・
平らな場所に出ました!!
ここは矢野三山の1つ、発喜山(ほっきさん)の頂上です。
標高476M
頂上ですが残念な事に周りは木に囲まれて何にも見えません。(_ _|||)
眺望良く出来ないものか・・・
発喜山を後にしてすぐにまたもや分岐点が・・・
右に行くと明神山ですがここからは行きません。
頂上を目指しますv(≧∀≦)v
この登山の前日に雨が降ったんですがこの辺りは雪だったようです。
山蔭にはもっと残っている場所もありました。
そして・・・・ 画像容量が(汗)。
つづく
4日前から目が痒くていけません ((( ;゚Д゚)))
花粉が飛んでますね~あっPM2.5かもしれん。
確実に春は近づいているのを身体で感じますわ。
さあ、今日も明日も仕事に行ってくるかぁ~( ╬◣ ◢)y━・
この記事を覚えているでしょうか?
22日に決着です♪
最終的に17人も名乗りを上げた人達・・・
全員偽者でしたヾ(*`Д´)ノケシカラン!!
それにしてもねぇ(メ゚皿゚)フンガー
写真を撮ったらPCに一時保存してそれから外付けHDDに入れています。
が、その外付けHDDが全く見れない状態になってます ((( ;゚Д゚)))
今まで撮り貯めた写真がぁ~・・・
どうしてこうなったんでしょう・・・
何かガッカリだぁ・・・
il||li▄█▀█●il||li
その2の続きです。写真容量をオーバーしてしまったので中途半端です
が続けます。
本丸に墓があります。
野間氏縁の墓でしょう。どこかのHPかブログに書いてありましたがバラバ
ラになっていた墓をここに集めたそうです。
ここからは広島湾、西国街道(山陽道)のに睨みをきかせられる要衝だっ
たんですね。今は樹木でこの本丸からはこんな感じにしか見えません。
僕もO君に撮ってもらいました。
しかしこの本丸はホント、小さい・・・。当時はもっと広かったのかもしれませ
ん・・・。
さあ、名残惜しいですが出発します。次に目指すのはこの矢野城の詰め
の城(本丸が落ちそうになった時の予備の城)である発喜城祉でもある野
間神社を目指します。
歩き始めてすぐに違う道と合流しました。この道は矢野ニュータウン方向
からの主要ルートです。
やのみー探検隊の案内板です。
しばらく歩きます。すると前を歩いていたO君が足を止めます。
何かなって思ったら「金明水(きんめいすい)の場所です。」と・・・。
看板が・・・Σ( ̄ロ ̄lll)
そしてどんな湧水かと思いきや・・・・
えっ、チョロチョロ?
この金明水、谷の地下から湧いているようですがあまりにも・・・(_ _|||)
O君が飲んでみます。
感想を問うと・・・・「水です」との答え♥♡♬☺(✿ฺ´∀`✿ฺ)
さっ、先を急ぎます。
しかしここから急勾配に(;´ρ`) グッタリ
たんけんマップによるとこの辺りは七曲というらしい。
しんどい・・・・
しかし眺望の良い場所が出現!
広島市内ですな・・・それと
!?
敢えて何も・・・
急斜面ももうすぐ終わります。
すると・・・
マップによると凹岩だそうです。ちゃんとした道ですね。
逆から見ると・・・
人工物なんでしょうか?
これを通ってちょっと歩くと・・・・
野間神社到着です♪
つづく